下肢静脈瘤の患者数は推定1,000万人以上。皆さんの周りにも下肢静脈瘤に悩んでいる方がいるかもしれません。この「まとめ」では、少しでもお悩みを解消できるよう、できるかぎりわかりやすく下肢静脈瘤についてまとめてみますので参考になさってください。

アーカイブ

カテゴリー

レーザー治療と高周波治療、どちらがおすすめ?

下肢静脈瘤を治療するには「レーザー治療と高周波治療、どちらがよい治療方法なのか?」という疑問を持つ方も多いと思います。答えはどちらもよい治療法です。従来、行われていたスト…  続きを読む≫

スタブアバルジョン法とは?

高周波治療の終了後、まだ気になる静脈瘤(コブ)が残っている場合は、レーザー治療後と同様にスタブアバルジョン法で静脈瘤を切除します。スタブアバルジョン法とは、1から3mm程…  続きを読む≫

高周波(ラジオ波)治療はどのように行われるか?

レーザー治療と同じ血管内治療である高周波治療は、レーザー治療とほぼ同じ手順で行われます。エコーで皮膚の上から静脈を確認しながら細い針を刺し、足の付け根まで専用カテーテルを…  続きを読む≫

高周波治療の最新機器「クロージャーファースト」

2014年に下肢静脈瘤の新たな血管内治療として日本で認可された高周波治療は、従来の高周波治療を改良した最新型の治療機器「クロージャーファーストカテーテル」を使った治療です…  続きを読む≫

新しい血管内治療の保険適用

2014年に2つの新しい血管内治療が健康保険の適用を受けました。1つ目は波長1470nmのレーザーとラディアル2リングファイバーを組み合わせた血管内レーザー治療です。水に…  続きを読む≫

pagetop